申込書はこちからダウンロードできます。
PDF形式
Word形式
5月名古屋市児童虐待防止推進月間
平成31年度 名古屋市児童虐待防止研修会(第1回)
5月は名古屋市が条例で定める児童虐待防止推進月間です。児童虐待の発生予防から早期発見・早期対応のため、正しい知識と対応について学びましょう。
児童虐待対応をする際に、多問題を抱える保護者にはどのように関わる事が有効でしょうか。
講師に「動機づけ面接」を専門とされている磯村毅さんをお招きし、通常の面接では対応が困難な保護者にも短時間でも有用な、「動機づけ面接」について、事例を基にお話しいただきます。
【動機づけ面接とは・・・本人が変わりたい方向を見出し、その方向に変わろうとする対象者に力を添えていくようなやり方です。クライエントの相反する感情や態度を探り、それを解消する方向に行動変化を促していく、目的志向的なカウンセリング技術です。】
日 時: 令和元年5月23日(木曜日)14:00~16:30 (受付開始13:30より)
場 所: 中区役所ホール(名古屋市中区栄4-1-8 地下1階)地下鉄栄駅12番出口東へ1分
定 員: 350名(参加費無料・先着順)
対 象 者: 市町村児童福祉・母子保健等担当職員、児童相談所職員、保健所・保健センター職員、児童
福祉施設職員、保育関係者、幼稚園関係者、学校関係者、民生児童委員・主任児童委員等
(児童虐待対応の実務経験が概ね3年未満で、児童虐待に関する基礎的な知識・技術を学ぶことを希望する者)
講 師: 磯村 毅医師(依存症心理学・動機づけ面接)
申 込 み: 「参加申込書(PDF形式・Word形式)」に記入の上、5月17日16:00までにFAXにてCAPNA事務局に送って下さい。参加証を発行しますので、当日会場に忘れずお持ち下さい。
そ の 他: 特別警報・暴風警報が名古屋市内に当日午前7時時点で発令されている場合は、研修会を中止します。
~ 講 師 紹 介 ~
磯村 毅医師(依存症心理学・動機づけ面接)
・名古屋大学医学部・同大大学院卒。
・トヨタ記念病院禁煙外来、トヨタ自動車産業医。
・藤田保健衛生大学客員教授。
・寛容と連携の日本動機づけ面接学会代表理事。
・ゆるーい思春期ネットワーク代表。
・現在刈谷病院でグループ動機づけ、名古屋保護観察所での引受人の会のファシリテーターや、矯正施設、児童養護施設の職員を対象とした研修会・犯罪心理学会での講演、面接困難者、依存症関連領域で多方面に活躍。
【アクセス】
名古屋市中区栄4-1-8 地下1階
地下鉄栄駅 12番出口 東へ1分
主 催:名古屋市・愛知県・認定NPO法人CAPNA
問合せ:認定NPO法人CAPNA事務局(担当:水野)
電話 052-232-2880 FAX 052-232-2882
こんなことで困っていませんか。「子どもがうそをつく、家からお金を持ち出す」「学校で友達に暴力を振るっている」「下の子はかわいいが、上の子はかわいく思えない」「子どもが父親を避けている、怖がる」・・・・「愛着障がい」ではありませんか。何らかの理由で適切な時期に母と子の間に「愛着の絆」ができなかったことによる人間関係の障がいです。
幼少時に親から適切な保護を受けられずに親、家族から離れて生活している子ども、あるいは里子、養子と深い愛着の絆を作るには「愛着障がい」の理解と関わりの工夫が必要です。養親、里親はじめ子どもに関わる仕事をしている方々がこの講座を受けて傷ついている子どもを理解して、癒し、深い愛着関係をつくることを願っています。
日 時:2019年3月16日(土) 10:00~16:00(受付9:30から)
17日(日) 9:30~12:00(受付9:00から)
対象者:養親、里親、里親支援者、子育て支援者、児童相談所職員など
参加費:一人 2,000円(先着80名まで)当日受付でお支払いください
会 場:三晃社ビル (名古屋市中区丸の内3-20-9)地下鉄桜通線・名城線「久屋大通駅」1番出口すぐ
講師紹介:
榊原 明美
臨床心理士、保育士
一般社団法人ATTI Japan 代表理事
1日目 10:00~12:00
午 前
「親をイライラさせる子どもへの対応を学びましょう」
午 後 13:00~16:00
「養子・里子の経験した”喪失”の理解と受容のためのトレーニング」
2日目
午 前 9:30~12:00
「愛着に問題のある子どもたちのケアについて」
お問合せ 認定NPO法人CAPNA 担当 水野(みずの)
電話 052-232-2880 メール info@capna.jp
主 催: 認定NPO法人CAPNA
協 力: 一般社団法人ATTI Japan
愛着とトラウマのトリートメント研究所
愛知県里親会連合会 こっこの会(絆親子交流会)
あなたのチカラを子どもたちの未来のために!
CAPNA(子ども虐待防止ネットワーク)では、子育て虐待防止電話相談スタッフを募集します。あなたの力を貸してください。
第14期電話相談スタッフ養成講座募集要項
1 期 間 2018年8月 ~ 2019年3月
2 会 場 名古屋市中区丸の内:CAPNA会議室 地下鉄丸ノ内駅 徒歩2分
3 募集人員 20名程度
4 受講資格 以下の要件を満たす方
5 受講料 10,000円
6 募集日程
募集開始 :6月1日(金)~
募集締め切り:8月16日(木)
選考結果通知:直接連絡いたします
開講式 :8月22日(水)
7 応募書類 : 次の書類を事務局へ郵送してください。
PDF形式 ダウンロード
Microsoft Word形式 ダウンロード
※PDF形式、Word形式どちらかご利用のパソコン環境に合わせてダウンロードしてください。
(1) 養成講座申込書
(2) 応募理由書 A4判横書き1,200字程度
「CAPNAの電話相談スタッフを志す理由」について具体的にお書きください。
(3) 送付先 〒460-0002 名古屋市中区丸の内1-4-4-404
CAPNA事務局 電話相談スタッフ養成講座係
8 講座内容・時間
虐待・電話相談・ボランティアの3本柱に沿って交互に講座(講義・ロールプレイ・体験研修)を行います。
月 | 虐待関連講座 | 電話相談 | ボランティア |
8 | 虐待概論1 | 電話相談概論 | ボランティア概論 |
9 | 虐待概論2 | 聴く練習1 | グループワーク1 |
10 | 児童虐待防止の仕組み | 聴く練習2 | グループワーク2 |
11・12 | 養護施設の役割・見学 | モニター実習 | グループワーク3 |
1・2 | 社会的養護・里親 | 電話相談実習と検討 | イベント参加体験 修了式・歓迎会 |
※開講時間:第2・4水曜日:18時30分~20時30分:イベントの場合は別途
・11月市民講座・オレンジリボンキャンペーン
・12月23日:ハーレークリスマス・トイ・ラン
9 問合せ先:CAPNA事務局
〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内1-4-4-404
TEL:052-232-2880 FAX:052-232-2882
E-mail:approach@capna.jp
1995年、「CAPNA」(子どもの虐待防止ネットワーク・あいち)は、日本で三番目となる虐待防止の市民団体として、虐待を受けている子どもの救済と支援を、ネットワークを使って「すべての子どもの笑顔のために」を理念として設立されました。
当時、法律や制度が十分活用されておらず、行政は虐待を受けている子どもを救済できず、尊い子どもの命が失われることがありました。「CAPNA」は「今」危機状況にある子どもを救済すべく各分野の専門家と多くの市民が連携し、活動を始めました。設立と同時に「CAPNA」は、「CAPNAホットライン」を開始し、今でも続いています。20数年たち、子ども環境を取り巻く状況は変化し、児童相談所はじめ行政は子ども虐待・救済に対応するようになりつつあります。
依然として「いじめ」などによる子どもの自殺・自死の報道が続き、特に夏休み明けが危ないと言われています。
そこでCAPNAは夏休み最終日曜日に子どもの権利擁護セミナーとして「大切なあなたへ」というシンポジウムを開催します。この深刻な問題に「愛知いのちの電話協会」と「チャイルドラインあいち」と協力し開催します。第一部はゲートキーパー研修、第二部は各分野の専門家によるシンポジウムの二部構成です。
*ゲートキーパーとは、“子どものおかれている現状を把握し、また自殺の危険を示すサインに気づき、適切な対応(悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る)を図ることができる人”【ゲートキーパー】いわば「命の門番」とも位置付けられる人のことです。
下記のとおり寄付金の募集をいたします。このセミナー開催にご賛同いただき、寄付金をお寄せいただくようお願いします。
寄付の方法につきましては口座振り込みでお願いします。
認定NPO法人CAPNA(子どもの虐待防止ネットワーク・あいち)
理事長 萬屋 育子
意見広告とは「すべての子どもの笑顔のために 私たちは活動を応援します!」の表題のもと皆様のお名前を掲載するものです。
(当日資料に掲載させていただきます)
名刺広告はお名前と連絡先(住所、メールアドレス等)を名刺サイズで掲載するものです。
1.意見広告: 1口1,000円(複数口可能)
2.名刺広告: 1口2,000円
※ お申込み方法
必ず連絡先に、電話・ファックス・またはメールにて、ご住所・ご連絡先と共に意見広告に掲載の正確なお名前、名刺広告に掲載事項を記載いただきご連絡いただき、その後下記口座にご送金ください。
なお、申し訳ありませんが手数料をご負担ください。ゆうちょ銀行に口座をお持ちの方は郵便局のATMを使用されると手数料はかかりません。
○ゆうちょ銀行
名義人 萬屋育子 (よろずや いくこ)
記号 12150
番号 83798691
(電信払込み請求書・電信振替請求書をお使いください、窓口で手数料がかかります)
○ゆうちょ銀行外の金融機関からの送金の場合
店名 二一八(読みは二イチハチ)
店番 218
普通預金 口座番号 8379869
(ATM、窓口とも手数料かかります)
※ お申込み期限: 2018年7月31日(火)16時まで
※ 問合せ・連絡先 :認定NPO法人CAPNA事務局 経理担当:井上
〒460-0002 名古屋市中区丸の内1-4-4-404 認定NPO法人CAPNA事務局内
メールアドレス :info@capna.jp
電 話 :052-232-2880
ファックス:052-232-2882