CAPNAでは、子どもの虐待について理解を深め、適切な対応方法を学ぶためのお手伝いをしています。
地域関係者・学校関係者・保育園・幼稚園関係者・児童養護施設関係者・市町村職員・子育て支援関係者など、
子どもの虐待に関わるさまざまな方を対象に、セミナーや講演会・研修の講師派遣を行っています。

CAPNAでは、子どもの虐待について理解を深め、適切な対応方法を学ぶためのお手伝いをしています。
地域関係者・学校関係者・保育園・幼稚園関係者・児童養護施設関係者・市町村職員・子育て支援関係者など、
子どもの虐待に関わるさまざまな方を対象に、セミナーや講演会・研修の講師派遣を行っています。

CAPNAでは、定期的にセミナーや市民講座を開催しています。
開催情報は、随時お知らせページにて更新いたします。
CAPNAでは、豊富な経験と高い専門性を持つ理事による講師派遣事業を行っています。
セミナーや研修を通じて、児童虐待防止のための知識と実践力を備えた人材を育成し、子どもたちを守る輪を広げていきます。

CAPNAの理事は、児童虐待やその防止・対応策について深い知識と豊富な経験を持っています。セミナーや研修では、これらの理事が講師を務め、参加者の方々に実践的な学びを提供いたします。

CAPNAの理事には、弁護士、保育・教育・保健・医療関係者、元児童相談所長など、さまざまな専門分野で活躍してきた人材が揃っています。各分野の専門的な視点から、児童虐待の問題に多角的にアプローチします。

依頼されたテーマや内容に応じて、もっとも適した専門分野の理事を講師として選定いたします。受講者の皆様のニーズに合わせた研修を提供することで、より効果的な学びの機会を創出します。
| 主催 | 日時 | テーマ | 講師 | 対象 |
|---|---|---|---|---|
| 放課後等デイサービス あさがお |
6月26日(水) 10:00~12:00 |
児童虐待防止について | 兼田智彦 | 放課後等デイサービスの 児童指導員等30名 |
| 津島保健所健康支援課 | 7月9日(火) 14:00~15:30 |
支援者のためのセルフマネージメントを学ぶ | 小久保 裕美 |
新任期(1~3年目)保健師等31名 |
| 尾張旭市社会を明るくする 運動推進委員会 |
7月26日(金) | 児童虐待から見えてきた加害者性と被害者性 | 岩城 正光 | 主任児童委員、 その他子そだて支援機関40名 |
| 長久手学童保育所 | 9月19日(木) 11:00~ |
学童児童との距離感 望ましくないスキンシップ、 望ましいスキンシップ |
渡邊 佐知子 | 学童指導員等10名 |
| 愛知県社会福祉協議会 | 10月22日(火) 13:30~ |
子どもが「助けて」と言える社会を目指して |
山本 秀樹 | 主任児童委員50名 |
| 社会福祉法人 あさみどりの会 |
10月23日(水) 18:45~20:45 |
現代の子どもが置かれている状況について | 岩城 正光 | ボランティアに関心のある学生、 社会人17名 |
| 一宮市子ども家庭相談課 | 11月11日(月) 14:00~ |
児童虐待防止に関すること全般 | 忠平 守 | 要保護児童対策地域協議会 関係者104名 |
| 通所支援事業所西ブロック | 1月19日(火) 10:00~12;00 |
虐待を見つけた時・虐待をしないために 私たちはどうすれば? |
兼田 智彦 | 事業所内スタッフ60名 |
| 発達センターちよだ | 12月26日(木) 13:00~14:30 |
障がいのある子どもたちの為の虐待予防と 児童虐待の基礎知識 |
兼田 智彦 | 支援員20名 |
| 子ども青少年局 子ども未来企画部 |
1月24日(金)~ 2月17日(月) 動画公開 |
学童保育でのコンプライアンスと 不適切保育の問題について |
和田 芳子 | 留守家庭児童育成会運営委員長、 指導員及び父母 284回再生 |
| 県民文化局人権推進課 | 2月19日(水) 9:30~11:30 |
子どもの人権、児童虐待について | 忠平 守 | 愛知人権センター人権相談員、 人権推進課職員8名 |
当サイトの問い合わせフォームに
必要事項をご記入の上、送信してください。
お問い合わせ内容を確認後、
担当者よりご連絡いたします。
またはCAPNA事務局までお電話ください。
専門スタッフがご要望をうかがい、
最適なプランをご提案いたします。
CAPNAは会員さまの会費と
皆さまからのご寄付によって
活動させていただいております。
イベントやセミナーなど
CAPNAからの最新情報を
簡単に受け取っていただけます。