CAPNAの想い

our thoughts

理事長挨拶

MESSAGE

 

CAPNAは1995年10月に設立総会を開催し、2025年(令和7年)には設立満30周年を迎えます。この長い期間にわたり、皆様方のご尽力とご支援のおかげでCAPNAは存続してくることができました。心より感謝申し上げます。

CAPNA「設立総会」には、東京の子どもの虐待防止センター理事の広岡智子さんをお招きして開催しました。当初は、夫である広岡知彦さんに講演をお願いしていたのですが、9月に重篤な病のために入院されてしまい、知彦さんから智子さんに「僕の代わりにCAPNAに行ってくれ。」と頼まれたそうです。広岡知彦さんは、同年4月にCAPNA設立の準備のため名古屋にお越しいただきました。そのとき「とにかく電話一本を引いて、相談活動を積み上げていくことが大切だよ。」とアドバイスを頂いた大恩人なのです。僕の自宅に電話を引いて、CAPNA電話相談スタッフには僕の自宅で電話相談を始めたのでした。僕の家には愛犬ボニー(ウェルシュ・コーギー・ペンブローク)がいたのですが、電話相談員にいつも可愛がってもらい、とても喜んでいたのが昨日の出来事であったように思い起こします。

この30年の間に「児童虐待防止法の制定とたび重なる改正」、「児童福祉法の改正」、さらには2023年4月の「こども家庭庁の創設」など、子ども虐待を巡る社会の仕組みは大きく変わってきました。これらの動きは仕組みとしては前進しているように見えています。しかし一方で、子どもたちのおかれている社会状況は本当に良くなっているといえるでしょうか。「子どもの自殺」は年々増加し、文部科学省の「児童生徒の問題行動・不登校調査」の令和4年度の結果によると、小・中・高校から報告があった自殺者は計411人で前の年度の368人から43人増加しています。小学生の自殺者まで増えています。さらに「子どもの不登校」についても、小・中学校における不登校児童生徒数は約30万人となっており、高等学校における不登校生徒数は、約6万人にのぼっています。「子どもの貧困問題」に目を向けなくても、今の社会は、子どもたちにとって決して生きやすい、楽しいものにはなっていないことは明らかです。これはひとえに私たち大人の責任であると思います。

翻って、CAPNAを作るきっかけとなった事件は、平成6年7月の性的虐待でした。高校2年生の女子を児童相談所は保護し、両親の親権剥奪審判を獲得し、女子は祖父江文宏さんが施設長をしていた児童養護施設に保護されたのです。この裁判の申立てに僕はかかわり、愛知県にも大阪(児童虐待防止協会)や東京(子どもの虐待防止センター)のような民間団体を設立しようと思い立ったのです。最近の日本での「ミーツー運動」や「フラワーデモ」は、CAPNAがかかわったケース(岡崎支部の性虐待の無罪判決)が火付け役となりました。CAPNAの直接支援委員会にも、性的虐待についての相談が相次ぎ、司法面接につないだこともあります。日本国内で令和4年における未成年者(18歳未満)の性犯罪被害者数は、警察庁の統計で、刑法犯(不同意性交等や不同意わいせつ罪)だけで2440人にのぼります。性犯罪被害者全体の25.4%に相当します。中でも小学校入学前の「未就学児童」の不同意性交等罪やわいせつの被害者は84人、児童ポルノの被害者は39人で、把握されているだけで123人の未就学児童が性犯罪被害にあっています。これらの性被害の詳細なデータは、公表されておらず、新聞等の報道記事からでしか把握できません。「教育職員等による児童生徒性暴力等の防止に関する法律」が施行されていますが、教員による児童生徒に対する性加害は日常的に報道されています。つい最近、日本版DBS(ディスクロージャーアンドバーリングサービス、前歴開示・前歴者就業制限機構)が制定されました。しかし、被害の大多数を占める「初犯」に対する効果は極めて限定的ですので、十分な対策とはいえない状況です。子どもを犯罪から守る5つの合い言葉である「いかのおすし」(「いか」ない、「の」らない、「お」おごえをだす、「す」ぐにげる、「し」しらせる)という一遍とおりの指導では対策として全く不十分です。保育関係者による未就学児童や、教員による児童生徒に対する性加害が決して少なくない現実をみたとき、僕としては、やはり学校や保育園の教室内に「セキュリティカメラの設置」をする必要があるのではないか、さらに「性教育カリキュラムの構築」に緊急に取り組むべきであると思います。

CAPNAとしては、「子ども虐待」に限らず、子どもたちの安心・安全な生活と親の支援に向けて、今後もソーシャルアクションを続けてまいりたいと思います。どうか今後も、CAPNAへのご支援ご鞭撻をどうか宜しくお願いします。

理事長 岩城正光

これからのCAPNA

FUTURE

CAPNAでは、子ども虐待防止活動を中心として活動を展開してまいりました。
これまでの経験と実績を基盤に、持続的な支援を続けながら、
子どもたちの明るい未来のために更なる活動の幅を広げていくことを目指しています。

CAPNAの想い

01.
CAPNAホットラインの充実

CAPNAでは、電話相談を通じて、育児不安や子どもへの虐待に悩む母親、思いがけない妊娠に戸惑う方々のお話をうかがっています。また、虐待されている子どもからの相談や、子どもの頃に虐待されたつらい経験を持つ方からのご相談にも対応しております。メール相談では、日本子どもの虐待防止民間ネットワークの事業を請け負っています。
私たちは、相談の敷居を低くし、より多くの方々に寄り添うことで、子どもの虐待予防に貢献したいと考えています。
現在は、相談員を増やすために毎年養成講座を企画し、専門性を持った相談員を募集しています。

CAPNAの想い

02.
民間団体の強みを
活かした
援助活動

母子入居シェルターを運営しています。少子化や核家族の縮小、孤立家族、子どもの貧困など、家族を取り巻く問題が複雑化する中、子どもが暴力に巻き込まれるケースも少なくありません。私たちは、民間団体としての柔軟性を活かし、こうした状況に適切に対応していきます。
また、「直接支援委員会」を結成し、虐待事案や子どもに関わる困難なケースにおいて、関係機関との調整や支援につなげる取り組みを行っています。

CAPNAの想い

03.
社会的養護の関わり

暴力の問題は、家庭内だけでなく、児童養護施設内でも起こりうるものです。CAPNAでは、施設内の暴力をなくすための実践方法である安全委員会の取り組みを学び、顕在化しにくい施設内の暴力の問題にも真摯に向き合っていきます。

CAPNAの想い

04.
さまざまな機関との
ネットワークの強化

愛知県、名古屋市、その他の自治体の要保護児童対策地域協議会に参加し、行政の委員会にも参画しています。私たちは、行政・司法関係・医師会・弁護士会・学校・福祉施設など、多機関との連携を大切にし、子どもの虐待防止活動に取り組んでいます。そして、常にCAPNAに求められている役割を見つめ直し、生きた活動を展開していきたいと思います。

私たちCAPNAは一人でも多くの
子どもたちが、
安心して暮らせる社会を
目指して活動を続けてまいります。

皆様のご理解とご支援を賜りますよう、
心よりお願い申し上げます。

虐待のない世の中へ JOIN US