理事長挨拶

理事長 岩城正光

みなさん,こんにちは。2度目の理事長就任となりました。1995年10月にCAPNAを設立してから今までずっとCAPNAとともに活動してきました。

電話相談の場所として僕の自宅一階を開放したこと。電話相談スタッフが相談電話の傍らで僕の愛犬(ボニー)を可愛がってくれていたこと。初代理事長の祖父江文宏さんが多才多芸で人間味溢れる人であり,いつも小さい人の揺れ動く心を全身でとらえて安心感を抱いてもらうことがいかに大切なことかを学ばしてくれたこと。電話相談員を中心にして,紙芝居や人形劇,市民講座など社会にCAPNAは発信を続けていたこと。これからの活動をめぐって合宿を行い,徹夜で泣きながら議論を重ねたこと。英国スコットランドのチルドレンファーストとも連携して愛知地球博に児童虐待防止の啓発のためのパビリオンを出展したこと。それらの活動が社会的に認知されて様々な重要な賞をCAPNAは受賞させて戴いたこと。児童福祉法や児童虐待防止法の改正がここ数年の間で複数回なされ,民法では親権者の懲戒権規定が削除されるなど児童虐待に対応する法制度が完備されるようになってきたこと。一方で,新型コロナウィールスで社会活動が制限されて,今,CAPNAはどこに向かっているのかと進路が見えなくなってしまったこと。草創期のCAPNAの活動に携わった人たちは,僕を含めて高齢化している現実。児童福祉法等の改正がなされても,未だに児童虐待での死亡事例が年間50ケースにも及んでおり死亡事例の減少傾向がみられない。振り返ればいろいろなことが走馬灯のように思い出される。

この間一貫して変わらないことは,僕にとって「子ども」という存在は自分自身そのものであり,永遠な存在であるということ。「子ども期」という時期は人間形成に不可欠なとっても重要な意義のある大切な時間であるということ。この子ども期にとって大切な視点は「子どもには失敗が許される」ということ。子どもは失敗を重ねながら成長していくもの。失敗は成長の糧そのものであること。「自由には責任を伴うものだ」と子どもたちに指導する教育者がいることも事実。でもなによりも子どもの失敗を容認するだけの大人の度量が今の社会には必要だと思える。子どもが「責任を自覚する」ためには,子どもが大人(社会)の愛情をなによりも信用できる素地が出来上がってこそである。子どもが自発的に自ら「責任を果たそう」という意欲が沸き上がってくることが子どもの成長そのものだと信じている

僕もCAPNAも,「子ども」と一緒に成長する存在であり続けたい。

今,CAPNAは大きな過渡期を迎えている。児童虐待防止活動は今では「子ども貧困対策」の一つとして位置づけられ,ヤングケアラー支援やケアリーバー,アドボカシーなど,子ども権利条約から発信された精神がさらに発展・深化していく時代となった。こども家庭庁が今年4月に創設されて,こども政策の中心となる「こども大綱」がまさに策定中でもある。一方で,正会員の数も減少の一途である。本当にこれからCAPNAは社会の期待や要請に応えられる組織として成熟していけるのかと危惧感を抱いているのは僕だけではない。みなさんと一緒に汗と知恵を総結集して,これからもCAPNAを一層成長・成熟させて行きたい。僕の願いは,これからも生まれてくるであろう子どもたちのために,CAPNAの熱いたいまつを次から次へと世代間で受け継いでいける「魂のある組織作り」に今こそ全力を注ぐこと。

みなさん,どうかこれからもCAPNAを応援してくださいね。

理事長  岩城正光