これからのCAPNA

1. CAPNAホットラインの充実

CAPNAでは、電話相談にて、おもに育児不安や子どもへの虐待に悩む母親への相談を行っていますが、思いがけない妊娠に悩む人や戸惑っている人の相談も受け付けています。また、子どもからの相談も受け付けたいと思っています。そして、メール相談では、日本子どもの虐待防止民間ネットワークのメール相談事業を請け負っています。なるべく相談の間口を広くして、子どもの虐待予防に貢献したいと考えています。

2. 民間団体の強みを生かした援助活動

CAPNAは、母子入居シェルターを運営しています。昨今、少子化や核家族の縮小化、孤立家族、子どもの貧困など家族を取りまく問題が複雑になるなか、子どもが暴力に巻き込まれることも多々あります。民間団体として柔軟に対応できる取り組みを引き続き行っていきたいと思います。

3. 0歳0ヶ月0日の虐待を防ぐ

子どもは健やかに生きる権利を持っています。子どもの権利を保障するための新生児の赤ちゃん縁組は重要な取り組みです。CAPNAは、特別養子縁組の理解協力を進めるため、赤ちゃん縁組交流セミナーを通して、新生児里親委託に取り組んでいる全国の児童相談所が学習交流をする場を設けています。この活動をCAPNAが起点となってさらに大きく進めていきたいと考えています。

4. 社会的養護のかかわり

暴力の問題は、家庭だけとは限りません。児童養護施設内での暴力をなくす実践方法である安全委員会の取り組みを学び、顕在化しにくい施設内の暴力の問題にも向き合っていきたいと思っています。

5. さまざまな機関とのネットワークの充実

愛知県、名古屋市、その他の自治体の要保護児童対策協議会の一員として参加しています。また、行政の委員会にも参加しています。CAPNAが連携を呼びかけることもあります。このように、今後も行政、司法関係、医師会、弁護士会、学校、福祉施設等との連携を大切にし、子どもの虐待防止活動に取り組んでいきます。そのなかで、今、CAPNAに何が求められているかを常に模索し、生きた活動を展開していきたいと思います。