年別アーカイブ 2023

投稿者:管理者

養親・里親支援者セミナー 支援の入りにくい子どもの理解と家族の支援のために

養親・里親支援者セミナー 支援の入りにくい子どもの理解と家族の支援のためにを開催しますのでお知らせいたします。

支援者の皆さん、養親や里親の悩みごと・困りごとにどのように対応していますか。愛着障がいの理解を深め、実践的な聴く力や対応援助の技術を学び、より良い支援に活かしましょう。

CAPNAは昨年大変好評だった、榊原明美さんによる三回連続講座、支援者への応援プログラムを今年も開催いたします。講座はワークショップ形式(講座+演習)で行い、3回すべての受講が原則となります。

日  時: 2023年12月1日 金曜日 10:00-16:00 子どものトラウマを理解する
2024年1月17日 水曜日 10:00-16:00 【基礎編】相談援助技術向上研修
2024年2月28日 水曜日 10:00-16:00 【応用編】相談援助技術向上研修
定  員:60名
場所:ウインクあいち
講  師:榊原明美 氏

申し込み方法

次のイベントページよりお申し込みください。

https://capna.doorkeeper.jp/events/164773

投稿者:管理者

事例に学ぶ多機関連携 ~虐待死、どうすれば防げたのか~ 令和5年度 愛知県児童虐待対策セミナー(第2回)

事例に学ぶ多機関連携 ~虐待死、どうすれば防げたのか~ 令和5年度 愛知県児童虐待対策セミナー(第2回)を開催しますのでお知らせいたします。

日  時:(視聴期間)2023-11-16(木)14:00 – 2023-11-30(木)18:00まで
インターネット上で動画を視聴する形での研修です。
定  員:350名(参加費無料)
対象者:中級程度職員(児童虐待対応の実務経験が2~3年以上の市町村児童福祉・母子保健等担当職員、 学校関係者、児童相談所職員、保健所・保健センター職員、児童福祉施設職員、保育関係者、幼 稚園関係者)要保護児童対策地域協議会関係者、民生児童委員・主任児童委員等
講  師:鈴木 秀洋氏
元東京都文京区子ども家庭支援センター所長
厚労省市区町村の支援業務の在り方検討WG委員 厚労省(こども家庭庁)子ども家庭総合支援拠点設置促進アドバイザー、 児童虐待死事件検証WG委員(野田市、札幌市)、児童福祉法改正後自治体 での各種審議会委員長等 幅広く命を守るための施策制度作りに関わり続けている。

申し込み方法

次のイベントページよりお申し込みください。申込開始は10月11日、締切は 11月13日 16:00です。

https://capna.doorkeeper.jp/

投稿者:管理者

子どもの権利擁護と暴力 ~安全・安心社会の構築に向けて~ 11 月 「児童虐待防止推進月間」 セミナー

子どもの権利擁護と暴力 ~安全・安心社会の構築に向けて~ 11 月 「児童虐待防止推進月間」 セミナーを開催しますのでお知らせいたします。申込締切日は10月30日です。

日  時:2023 年 11 月4日(土)
開演 13:30 ~ 16:30 ( 開場 13:00)


ウインク愛知
定  員:80名(参加費無料)
対象者:市町村職員、幼稚園・保育園・学校関係者、児童相談所職員、児童福祉施設職員、里親・ファミリーホーム関係者、里親・養親支援者、地域で活動する事業者等
講  師:田嶌誠一氏 (九州大学名誉教授)
専門は臨床心理学。「壺イメージ療法」を考案。児童福祉施設の施設内暴力を解決する取組みとして「安全委員会方式」を考案。里親・ファミリーホームの支援も行なう。著書「児童福祉施設における暴力問題の理解と対応」など。
羽下大信氏 (臨床心理士)
「住吉心理オフィス」主宰。甲南大学教授をはじめ「川西市子どもの人権オンブズパーソン」代表、「大津市子どもをいじめから守る委員会」委員長など、子どもの人権擁護と被害者救済のためのアクション系の活動。

申し込み方法

次のイベントページよりお申し込みください。申込締切日は10月30日です。

https://capna.doorkeeper.jp/events/163826

投稿者:管理者

第18期CAPNA相談員養成講座開催のお知らせ

認定NPO法人CAPNAでは、このたび第18期電話相談員およびメール相談員を募集いたします。

児童虐待対応件数は年々増加の一途をたどっていますが、それだけ社会において児童虐待 が認知され、行政の対策も進んできている証であるとも言えます。

1995 年に設立された CAPNA は今年で 28 年目を迎えますが、長きにわたって児童虐待 防止活動に努めて参りました。行政の対策が進んできたとはいえ、私たち民間団体だからこ そできる相談支援活動が CAPNA にはあります。そんな CAPNA の活動の根幹である相談 支援について、共に活動する仲間を募集いたします。充実した講師陣から児童虐待について 学ぶとともに、私たちと一緒に「小さい人の笑顔のために」活動してみませんか?

養成講座概要

【受講資格】

1年齢制限 20 ~ 65 歳
2事務局との連絡が携帯電話や PC 等でのメール送受信ができる

こと。

【定員】40名

【日程】令和 5 年 10 月 7 日~令和 6 年 5 月 18 日 (詳細はページ下部)

【受講費】20,000円(開講式の日に現金でお支払いいただきます。)

【申し込み方法】

CAPNA の HP より申し込み。(締め切りました)

履歴・職歴や応募理由の記入あり。
【申込締め切り日】令和5年9月11日(月)必着
【備考】

1 CAPNA 相談員は無償のボランティア活動ですが、交通費を支 給いたします。

2申込み多数の場合、応募理由等を考慮して選考させていただき ます。
【お問い合わせ】
CAPNA 事務局 TEL(052)232-2880

プログラム

下記日程で養成講座を行い、修了時に電話相談員かメール相談員の
どちらか、または両方を選択できるシステムとなっています。

※原則対面での会場受講となりますが、場合によっては zoom を利用したオンライン受講 となる場合もあります。会場所在地は、名古屋市中区丸の内です。
※講師・会場の都合により、日程が変更されることもあります。

申し込み

追記:締め切りました。多数のご応募ありがとうございました

投稿者:管理者

三重県中勢児童相談所における4歳児虐待死事件についてのCAPNAとしての提言

報道されている以下の事件経緯・内容の限られた情報によっても、幼い子どもの痛ましい虐待死を繰り返さないために、CAPNAとして以下の事項の検証や取組の推進が必要であると考えます。

Ⅰ 新聞報道等からの経緯(時系列)

日付出来事
2019年2月生後間もなく、母が「シングルマザーで子どもがいると仕事に行けない」と児童相談所(以下「児相」という)に相談。児相が一時保護
2019年6月乳児院に措置入所
2021年3月家庭引き取り(①祖父母の育児支援、②保育園への通園が条件)
2021年4月保育園に入園
2022年2月8日保育園が虐待の疑いで津市を経由して児相に通報「両ほほ、両耳にあざ」。児相が本児と母に面談。母「ベッドから落ちておもちゃ箱に顔を突っ込んだ」⇒ 児相一時保護せず
2022年3月児相が母子に対して最後の面談。3か月に1回の聞き取り〈直接面談なし〉
2022年7月8日本児が最後の登園。保育園から児相へ連絡なし(?)。要対協で議題に上がる
2022年8月9日児相が保育園に聞き取り。長期欠席を確認
2022年11月7日要対協実務者会議
2022年12月1日児相が保育園に聞き取り。長期欠席を改めて確認。児相は自宅へ連絡したが,「応答なし」
2023年1月保育園が家庭訪問。本児の姿を確認。児相には報告せず。
2023年2月15日要対協実務者会議
2023年2月27日児相が保育園に聞き取り「Hちゃん行きたくない」「長女は問題ない」。児相は「問題なし」と判断
2023年4月1日保育園が母と面談。本児は「元気」と聞く。児相には報告せず。
2023年5月15日児相が保育園に聞き取り。本児への面談を検討。
2023年5月25日夜意識不明となり救急搬送
2023年5月26日朝死亡。体重12キロ

Ⅱ CAPNAとしての提言

1 一時保護について

  1. 子どもの安全確保の重要性についてどの程度の認識であったのか。措置解除後の安全確認,保育所での通報[頭部外傷]があったときに一時保護をしなかったことが適切であったと、はたして言えるのでしょうか。
  2. 2022年2月に保育園が子どもの「両ほほ、両耳にあざ」を認め、児相に通

報した際に、保育園側とともに子どもの上記の注目すべき危険な部位の外傷の

成因等、リスクアセスメントの検討をしたのか、という疑問があり、検証が必

要です。母親の上記外傷の原因に関する説明の合理性について、法医学的な専

門医の助言を得る必要はなかったのか、検証が必要です。

  1. 危険な部位(頭部)への外傷はケガの程度に関わらず極めてリスクが高く、「一時保護決定に向けてのアセスメントシート」においても緊急一時保護の検討が必要とされています。
  2. 現時点で児童相談所として「一時保護しなかったのは適切な判断だった」とコ

メントしているが,なぜ「適切な判断であった」と言えるのでしょうか。

  1. 一時保護しないと判断した後の継続的見守りについて、児相はどのように保育

園と連携したのか、とくに子どもの視点に立って、母への子育て支援、見守り

について、保育園と連携していたのかについても、検証が必要です。

2 家庭復帰後の関わりについて

  1. 2021年3月の家庭引き取りまで、面会、外出、外泊による関係構築や関係機関との支援ネットワークづくりなど、家族再統合に向けてどれだけ手間をかけたのでしょうか。また、家庭復帰後に新たに虐待が起こるリスクもあることから、継続指導や児童福祉司指導による援助を行う必要があったのではないでしょうか。
  2. 2021年3月の家庭引き取りの際、保育園に通わせることを家庭復帰の条件としたと報道されています。

このとき児相と保育園との連携のあり方を相互にどのように確認し、引き継がれていたのでしょうか。

  1. 家庭復帰後の児童相談所としての家庭(親)支援として十分であったといえるのでしょうか。児童福祉司の家庭訪問を一年間していたようであるが,その後の継続をしなかったことの是非。とりわけ要保護児童対策地域協議会との連携や民生・児童委員への家庭訪問や見守りをしていなかったのはなぜでしょうか。
  2. 2022年7月から子どもが登園しないことが、保育園から児相にその都度報告されていたのか、同年8月と12月に児相が長期欠席を確認したとすれば、子どもの見守りのための連携の在り方に問題があったと考えられ、検証が必要です。
  3. 2022年12月に不登園、家庭連絡への応答なしは、子どもの視点に立てば、ハイリスクと推定すべき状況であり、この経緯について、検証が必要です。

これまでの死亡事件の検証でも子どもの姿を確認できないこと自体をリスクと捉え安全確認等を行うよう指摘されていることから、出頭要求や立入調査など法に基づく権限を適切に行使して安全確認等を行う必要があったのではないでしょうか。

また、子どものアセスメントを行う場合、きょうだいであっても生育歴や保護者との関係性が異なるため、きょうだいの養育に問題がないから本児も問題なしとする判断については、検証が必要です。

  1. 上記時期には、地域の民生・児童委員などとも児相が連携して情報を収集する見守りの体制をとれば、子どもの泣き声情報なども得られたはずであり、児相の子どもの視点に立った子育て支援、見守りのケースワークの在り方について、検証が必要です。
  2. 生後間もない頃から2年間、愛着形成において重要な時期に養育できなかったことは、家庭復帰後の親子関係形成に困難をもたらすであろうことは予測すべきだったのではないかと考えます。虐待通告があった時に一時保護が必要だったことはいうまでもありませんが、保護しなかったとしても、虐待相談に切り替えて改めてアセスメントを行ったうえで援助方針を見直す必要があったのではないでしょうか。
  3. 少なくとも保育園に通わせること、祖父母の育児支援を受けることが家庭復帰の条件だったにもかかわらず、守られていない時の方針見直しが必要であったと考えます。

3 他機関との連携について

児相として要保護児童対策地域協議会に本件ケースを報告していたとされていますが、要保護児童対策地域協議会としては,どのような対応を予定していたのでしょうか。

4 AIの活用について

三重県はリスクアセスメントを行う際に、AIを活用していると聞いていますが、本件においてはどのような評価であったのでしょうか。

5 今後に向けて

  1. 民間の力を活用したネットワークが今後検討されるべきではないでしょうか。児童相談所の児童福祉司が家庭訪問しなくても,全米で行なわれている「ヘルシー・アメリカ」のような専門支援員(CAPNAとしてはコロラド州でのヘネシー澄子教授の下でヘルシー・アメリカの視察研修をしています。)の家庭訪問事業が必要だと思います。実際に,我が国で2005年に始まった出生後4カ月以内の乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)は,「ヘルシー・アメリカ」をモデルとしています。

日本では民生・児童委員等の活用が考えられますし,その人材養成をするべきであると思います。この事件を踏まえて,今後民間団体や民生・児童委員等への家庭訪問支援事業を検討するべきではないでしょうか。

  1. 2022年の児童福祉法改正において、子育て家庭への支援の充実が規定されています。今後、身近な市町村において、訪問による生活支援、短期入所支援の質・量の充実とともに、親子関係形成支援を行う必要があります。また、子ども家庭センターを中心に地域の支援ネットワークを構築し、児相とも協働しながら、早期に包括的支援を行う体制の確保が必要です。
  2. 今回の事案においても、近隣の方が「子どもの泣き声」「怒鳴り声」「暑い時期の車内放置」を心配していたという報道がされています。通告は「告げ口」ではなく「支援の第一歩」というPRなど、虐待についての通報をためらわないように、189の周知も含め一層広報活動に力を入れるべきではないでしょうか。

以  上

投稿者:管理者

支援者のためのアンガーマネージメントを学ぶ ~よりよい人間関係を築くための怒りのコントロール~ 令和5年度 愛知県児童虐待対策セミナー(第1回)

を開催しますのでお知らせいたします。申込締切日は7月24日です。

日  時:(視聴期間)令和5年7月27日(木)14:00 ~ 8月10日(木)18:00まで
インターネット上で動画を視聴する形での研修です。
定  員:350名(参加費無料)
対象者:中級程度職員(児童虐待対応の実務経験が2~3年以上の市町村児童福祉・母子保健等担当職員、学校関係者、児童相談所職員、保健所・保健センター職員、児童福祉施設職員、保育関係者、幼稚園関係者)  要保護児童対策地域協議会関係者、民生児童委員・主任児童委員等
講  師:高 山 恵 子 氏
(NPO法人えじそんくらぶ代表・臨床心理士)
昭和大学薬学部卒業
アメリカトリニティー大学大学院修士課程修了
同大学ガイダンスカウンセリング修士課程修了
昭和大学薬学部講師
元玉川大学大学院教育学部非常勤講師
を経て現職に至る。

申し込み方法

次のイベントページよりお申し込みください。申込締切日は7月24日です。

https://capna.doorkeeper.jp/

投稿者:管理者

イベントのお知らせ:CAPNA市民講座 こどもの自死・自殺予防シンポジウム 大切なこどものいのちをまもるために

「CAPNA市民講座 こどもの自死・自殺予防シンポジウム 大切なこどものいのちをまもるために」を開始しますのでお知らせいたします。

こどもの自死・自殺予防シンポジウム 大切なこどものいのちをまもるために

私たち CAPNA は 1995 年から「小さい人の笑顔のために」の理念のもと、 子どもに関わる各専門家と多くの市民ボランティアが集まり設立された市民団体です。 電話相談・危機介入 · 自助グループから始まり、メール相談・シェルター運営・研修・広報啓発など、これまで様々な取り組みを行ってきました。数多くの市民の方々の賛同と支援により 私たち CAPNA の活動を続けることができたことを、心より感謝いたします。

この度、CAPNA では、年々増加するこどもの自死・自殺について、愛知県および名古屋市の学校関係者・児童福祉関係者ら、 子どもに関わる仕事や活動をするすべての人に積極的に呼びかけをし、広く市民の方々も一緒になって、なぜ未来ある子どもが自ら命を絶ってしまうのか、大切な子どもの命をどうしたら守れるのかということを、皆様とともに考える場として、市民講座を企画いたしました。

第 1 部 基調講演

もしも「死にたい」と言われたら ~思春期の自殺予防のためにできること~ 講師:松本俊彦氏

.第2部 シンポジウム

コーディネーター:榊 直樹氏(愛知いのちの電話協会・東邦学園理事長 ) シンポジスト:星野智生氏(愛知 PFS 協会代表 )・岡村晴美氏(弁護士 )・野々山尚志氏(小学校教諭 )

基調講演 講師プロフィール

松本俊彦

1967 年生まれ。精神科医。
国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究 所 薬物依存研究部 部長/病院 薬物依存症センター センター長。 著書に『自傷行為の理解と援助』(日本評論社 2009)『自分を傷つ けずにはいられない』(講談社 2015)『もしも「死にたい」と言わ れたら』(中外医学社 2015)他多数。

訂正(6月29日)

定員が750名とパンフレットに記載がありますが504名でした

開演13時〜16時半とパンフレットに記載がありましたが終了予定は16時になります

申し込み

7月1日9時より下記ページにて受付を開始します。

https://capna.doorkeeper.jp/

投稿者:管理者

CAPNA総会記念イベント2023 開催のお知らせ

CAPNA総会記念イベント2023 『中日青葉学園和太鼓演奏会 翔べ!大いなる空へ』の開催をお知らせします。

私たちCAPNAは1995年から「小さい人の笑顔 のために」の理念のもと、子どもに関わる各専門家と多くの市民 ボランティアが集まり設立された市民団体です。電話相談・危機介入・自助グループから始まり、メー)瑳目談・シェルター運営・研修・広報啓発など これまで様々な取り組みを行ってきました。数多くの市民の方々の賛同と支援に より私たちCAPNAの活動を続けることができたことを、心より感謝いたします。

この度、 CAPNA総会記念イベントとして、児童福祉施設中日青葉学園の和太鼓 サークルをお招きし、和太鼓演奏会を企画いたしました。中日青葉学園の 子どもたちが3年に及ぶコロナ禍にもめげず一生懸命練習に取り組んできた成果を、ぜひご覧ください。

開催概要

日時:2023年6月3日 10:30〜1 1 :30(10:00開場)
場所:天白文化小劇場ホール(定員350名)
天白区原一丁日301番地 原ターミナルビル4階
TEL:O52-806-8060
入場料:無料

参加方法

参加申込は不要です。直接会場にお越しください。

主催:認定NPO法人CAPNA

投稿者:管理者

「こどもまんなか社会」を目指して~こども家庭庁の創設とこども基本法の制定~ 令和5年度 名古屋市児童虐待防止研修会(第1回)

を開催しますのでお知らせいたします。申込締切日は5月23日です。

日  時:(視聴期間)2023-05-26(金)14:00 – 2023-06-11(日)18:00
インターネット上で動画を視聴する形での研修です。
定  員:350名(参加費無料)
対象者:市町村児菫福祉・母子保健等担当職員、児童相談所職員、保健所・保健センター職員、児童福祉
施設職員、保育関係者、幼稚園関係者、学校関係者、民生児童委員・主任児童委員等(児童虐待対応 の実務経験が概ね3年末満で、児童虐待に関する基礎的な知識・技術を学ぶことを希望する者) ※新規・初任者向け研修です
講  師:弁護士 磯谷 文明
くれたけ法律事務所。東京弁護士会常議員会副議長、日本弁護士連合会
子どもの権利委会事務局長、日本子ども虐待防止学会事務局長、社会福祉
法人子どもの虐待防止センター理事、東京都児童相談所協力弁護士を歴任

申し込み方法

次のイベントページよりお申し込みください。申込締切日は5月23日です。

https://capna.doorkeeper.jp/