カテゴリーアーカイブ お知らせ

投稿者:管理者

市民講座『子どもの「声」を大切にする社会に向けて ~子どもアドボカシーと当事者参画~』

市民講座『子どもの「声」を大切にする社会に向けて ~子どもアドボカシーと当事者参画~』をCAPNAで主催しますのでお知らせいたします。

上記パンフレットをPDFでダウンロード

日時:2022年 11月3日(木)文化の日
開場:9時 30分~ 開演 10時~ 11時 50分
参加費:無料(参加申し込みはいりませんが、定員(108 名)を超える場合はお断りします。)
会場:ウインクあいち 1103

投稿者:管理者

第17期CAPNA相談員養成講座開催のお知らせ

認定NPO法人CAPNAでは、このたび第17期電話相談員およびメール相談員を募集いたします。

以下の日程で養成講座を行い、修了時に電話相談員かメール相談員のどちらか、または両方を選択できるシステムとなっています。児童虐待対応件数は年々増加の一途をたどっていますが、それだけ社会において児童虐待が認知され、行政の対策も進んできている証であるとも言えます。1995年に設立されたCAPNAは今年で27年目を迎えますが、長きにわたって児童虐待防止活動に努めて参りました。行政の対策が進んできたとはいえ、私たち民間団体だからこそできる相談支援活動がCAPNAにはあります。そんなCAPNAの活動の根幹である相談支援について、共に活動する仲間を募集いたします。

充実した講師陣から児童虐待について学ぶとともに、私たちと一緒に「小さい人の笑顔のために」活動してみませんか?

養成講座スケジュール(会場は名古屋市内)

<原則対面での会場受講ですが、場合によってはZOOMでのオンラインに変更もあり>

【受講資格】

1年齢制限20~65歳2月~土の日中3時間程度の活動が月2回以上できること。3自宅にインターネット環境があり、PCでzoom等オンライン受講できること。4事務局との連絡がスマホ・PC等でのメール送受信ができること

【申し込み方法】Web(追記:締切済みです)履歴書・応募理由書等の提示あり。
【申込締め切り日】令和4年8月10日必着
【備考】CAPNA相談員は無償のボランティア活動です。履歴書・応募理由書等による選考を行います。
【受講費】20,000円(開講式の日に現金でお支払いいただきます。)
【お問い合わせ】
CAPNA事務局(月~金10:00~16:00)TEL(052)232-2880
メールinfo@capna.jp件名に「17期養成講座について」を入れお問合せください。

投稿者:管理者

様々な困難をかかえる家庭で暮らす子どもへの支援と課題 ~ 親の精神疾患を例に考える ~

令和4年度 愛知県児童虐待対策セミナー(第1回) 様々な困難をかかえる家庭で暮らす子どもへの支援と課題 ~ 親の精神疾患を例に考える ~ を開催しますのでお知らせいたします。

日  時:(視聴期間)令和4年7月28日(木)14:00 ~ 8月11日(木)18:00まで インターネット上で動画を視聴する形での研修です。 (パソコン、スマートフォンなどで視聴が可能です。)
定  員:350名(参加費無料)
対象者:市町村児童福祉・母子保健等担当職員、児童相談所職員、保健所・保健センター職員、児童福祉施設職員、保育関係者、幼稚園関係者、学校関係者、民生児童委員・主任児童委員等(児童虐待対応の実務経験が概ね3年未満で、児童虐待に関する基礎的な知識・技術を学ぶことを希望する者)※新規・初任者向け研修です。
講  師:
土田 幸子(鈴鹿医療科学大学 看護学科 准教授)
三重県立小児心療センターあすなろ学園に看護師として約15年間勤務後、看護専門学校の専 任教員、三重大学、鈴鹿医療科学大学看護学部で精神看護学担当教員として、学生の指導や 教育に携わる。 臨床経験や学生との関わりから「精神的に不安定な保護者のもとで育つ子ども」への支援の 必要性を感じ、2009年に「親&子どものサポートを考える会」を設立。精神的に不安定な 保護者の元で育つ子どもの支援を行うと共に支援の必要性を伝える活動をしている。

申し込み方法

次のイベントページよりお申し込みください(6月27日より申し込み可能になります)

https://capna.doorkeeper.jp/

投稿者:管理者

朗読劇『おじんの童話と瑞希の唄』を開催します

とき:2022年5月28日 14:30-16:30(14:00開場)
場所:西文化小劇場ホール
申し込み:参加申し込み不要
費用:入場無料
主催:認定NPO法人 CAPNA
共催:自由空間八田

投稿者:管理者

令和4年度 名古屋市児童虐待防止研修会(第1回)子ども虐待防止の基礎知識 ~子どもの最善の利益とは~のご案内

日  時:(視聴期間)令和4年5月27日(金)14:00から6月12日(日)18:00まで インターネット上で動画を視聴する形での研修です。 (パソコン、スマートフォンなどで視聴が可能です。)
定  員:350名(参加費無料)
対象者:市町村児童福祉・母子保健等担当職員、児童相談所職員、保健所・保健センター職員、児童福祉施設職員、保育関係者、幼稚園関係者、学校関係者、民生児童委員・主任児童委員等(児童虐待対応の実務経験が概ね3年未満で、児童虐待に関する基礎的な知識・技術を学ぶことを希望する者)※新規・初任者向け研修です。
講  師:弁護士 多田 元 元裁判官。少年事件や子どもの権利などを扱い、NPO法人子どもセンターパオ理事長、   全国不登校新聞社代表理事、南山大学大学院法務研究科教授等を歴任)

申し込み方法

次のイベントページよりお申し込みください(5月2日16時より申し込み可能になります)

https://capna.doorkeeper.jp/events/136786

投稿者:管理者

『令和3年度 名古屋市児童虐待防止研修会(第 2 回) 子ども虐待とこころの後遺症~児童精神科の現場より~』の受付を開始しました

『令和3年度 名古屋市児童虐待防止研修会(第 2 回) 子ども虐待とこころの後遺症~児童精神科の現場より~』の受付を開始しました。下記のURLよりお申し込みください

https://capna.doorkeeper.jp/events/131622

投稿者:管理者

令和3年度 愛知県児童虐待対策セミナー(第2回) DVと児童虐待のセミナーの受付を開始しました

令和3年度 愛知県児童虐待対策セミナー(第2回) DVと児童虐待のセミナーの受付を開始しました。下記のURLよりお申し込みください

https://capna.doorkeeper.jp/events/128841

受講者の方へ

お申し込みいただいた方は送信されたパスワードを使って下記URLよりご覧ください。17日14時より視聴可能です。

https://capna.jp/archives/1914

投稿者:管理者

こころの絆創膏 マンガコンテスト作品大募集

マンガコンテストチラシ抜粋

「ホッと気持ちが軽くなったひと言」「周りの人に助けられた思い出」「笑顔に戻れたエピソード」「寄り添ってくれた人への感謝の気持ち」などをテーマにしたマンガのコンテストが開催されます。ぜひご応募ください。

応募期間:2021年8月10日(火)~9月13日(月)(当日消印有効)

【お問い合わせ先】

こころの絆創膏マンガコンテスト事務局

URL:https://www.inochi-akari.city.nagoya.jp/news/7505.html

投稿者:管理者

令和3年度 愛知県児童虐待対策セミナー(第1回)精神疾患を抱える保護者のもとで暮らす子どもへの支援と課題

令和3年度 愛知県児童虐待対策セミナー(第1回)精神疾患を抱える保護者のもとで暮らす子どもへの支援と課題のセミナーの受付を開始しました。下記のURLよりお申し込みください

https://capna.doorkeeper.jp/events/125071

投稿者:管理者

「子どもたちに安心・安全な暮らしを」・WEB研修会

施設内における暴力・性暴力について基礎的な知識、「安全委員会方式」とはどのような手法かについて学びます。子どもたちの安全・安心な生活を保障するために「安全委員会方式」を導入し、有効活用している現場からの報告があります。

と き

第1回 9月 8日(水)13:00~15:50
第2回  9月15日(水)13:00~15:50

*見逃し配信 第1回 9月12日(日)17時まで

       第2回 9月19日(日)17時まで

内 容

9月 8日(水) 

13:10~13:50 CAPNAが安全委員会パンフレットを作るにはワケがある

萬屋育子:CAPNA理事 元愛知県児童相談センター長

14:00~14:50 人類学者が語る「児童養護施設の暴力・性暴力」

         飯嶋秀治:九州大学准教授/人間環境学研究院 人間科学部門

15:00~15:50 社会的養護の子どもたちへの心理支援と「安全委員会」

           佐々木大樹:愛知県刈谷児童相談センター心理司

9月15日(水)

13:00~13:50 安全委員会方式導入して10年、子ども・職員の変化

大畑和子:北海道羊ケ丘養護園施設長 

14:00~14:50 ファミリーホームに安全委員会方式を導入して

         吉田菜穂子:吉田ホーム、福岡県里親会長

         紫牟田和男:吉田ホームを応援する会会長、元福岡県児童相談所長

15:00~15:50 子どもたちの安心・安全を護りぬくために

         五十嵐哲朗  山形県福祉相談センター地域指導専門員
                (前 山形県福祉相談センター所長)

参加費  5,000円 (2日間)

参加申込み方法・締め切り

申し込みページはこちらをクリック

締切:令和3年9月3日(金)16:00まで

3日前(9月5日)までに参加費の振り込みをお願いします。

視聴のキャンセルにつきましては、3日前までにご連絡ください。

それ以降は視聴されなくても参加費は返金いたしません。

事前に入金ができない場合は、メールにてご連絡・お問い合わせください。

定 員  150人(先着順)    

対 象  児童養護施設・乳児院・ファミリーホーム職員・里親、行政関係者、児童相談所職員、教職員、研究者、臨床心理士、公認心理師、社会福祉士、児童福祉・児童虐待防止等の団体・機関に従事している者等

主 催  認定NPO法人 CAPNA(子どもの虐待防止ネットワークあいち)(電話:052-232-2880

協 力  全国児童福祉安全委員会連絡協議会

参加費振込先

銀行名:三菱UFJ銀行
支店名:名古屋営業部
口座種別:普通口座
口座番号:0268946
口座名:特定非営利活動法人CAPNA